どうも、坂道ブロガーのねここしゃん (@nekokosyan0918)です。
みなさん、
スマホに入ってる画像をプリントしたいなーと思ったりしませんか?
スマホで撮ったお気に入りの写真とか、折角だからプリントして写真で残しておきたいじゃないですか。僕は残しておきたいです。
僕は旅行とかに行って写真を撮るのが好きなので、やっぱりデータだけでなく写真で残しておきたいんですよね。
ただ、僕の自宅にはプリンターが無い。コンビニや電気屋さんでSDカードの画像を写真にしてくれる機械なんかもありますが、やっぱちょっぴり面倒臭い。
ということでいろいろ調べた結果、
スマホの画像を手軽に印刷できる「スマホプリンター」なるものを購入しました。
「スマホプリンター」なるものを買ったんじゃがね。
文字通りスマホに保存されてる画像を簡単に印刷できる代物なんじゃよ。ほれスマホに保存されている推しメンの画像がこの通り、あっという間に写真サイズに印刷できてしまうのじゃよ。神か。#あくまで個人利用に限る#日向坂46 #金村美玖 pic.twitter.com/xXPUzzry6Q— ねここしゃん@坂道ブロガー (@nekokosyan918) October 23, 2020
僕が購入したのはCanonの「SELPHY CP1300」というスマホプリンター。
今まで全然知らなかったんですが、スマホプリンター界では割と有名で評価の高い商品です。
1万円くらいで買えて、
パソコンを介さずにスマホ一つで超簡単に印刷できちゃうので凄く気に入っていますよ。
スマホの画像を手軽に印刷したい!という人にはオススメの商品です・・!
この記事では、
そんなオススメスマホプリンター「Canon SELPHY CP1300」についてレビューしていきたいと思います!

スマホの画像を手軽に印刷できる「スマホプリンター」

そもそもスマホプリンターとは、
その名の通りスマホの画像を手軽にプリントして写真にできるプリンター。
Wi-Fiでスマホとプリンターを接続して画像データを転送し印刷してくれる代物です。
ちなみに今回僕が買った「Canon SELPHY CP1300」はWi-Fi接続の他に、SDカードを直接本体に挿入して印刷する方法や、USB接続など様々な接続方法に対応しています。
なんにせよパソコンを介さず、
スマホ→プリンター
SDカード→プリンター
って感じで直接接続が可能なので、とても手軽に写真を印刷することができます。
写真一枚印刷するのにパソコンを起動してプリンターを起動して・・・って地味に面倒ですからね。この手軽さがスマホプリンター最大の売りですわよ。
オススメスマホプリンター「SELPHY」レビュー
ではここから「Canon SELPHY CP1300」のレビューをしていきたいと思います。
今回僕が購入したのは「Canon SELPHY CP1300」のピンク。
本体カラーはピンクとホワイトの2種類があります。なぜピンクを買ったかというとホワイトより若干安かったからです(笑)
今回僕は純正の「カラーインク・ペーパーセットL判」と「カラーインク・ペーパーセットカードサイズ」の2種類も一緒に購入。
「L判サイズ」は89×119mmのいわゆる定番の写真サイズ。
「カードサイズ」は54×84mmの名刺サイズ。スクラップブックなどを作るのに最適なサイズですね。
どちらも同梱の専用インクカートリッジを本体に挿入して使用します(用紙サイズによってインクカートリッジが違うので注意)
簡単操作で手軽に印刷

それでは実際に写真を印刷してみましょう。

今回はL判サイズで説明していきます。まずは事前準備から。
同梱されているL判用の用紙カートリッジに、

このようにL判の用紙(別売)を入れます。

入れたら蓋を閉めて、

このように本体にぶっ挿します。なんかカッコいいですね。

では実際に印刷していきましょう。
事前にスマホとプリンターをWi-Fiで接続しておきます(超簡単に接続できます)

スマホの写真フォルダから印刷したい画像を選択します。

今回はこちらの画像を印刷してみます。

オプション画面から「プリント」をタップします。

するとこのような画面になるので、

「Canon SELPHY CP1300」を選択します。
プリンタを選択したらあとは「プリント」をタップするだけ。

スマホとプリンタが通信を始めます。

すると30秒ほどでご覧の通り。
超簡単にスマホの画像を印刷することができました。
仕上がりはある程度元画像の画質に依存します。
ですがまあスマホのカメラで撮った写真ならば、充分綺麗に印刷することができますよ。
「L判サイズ」と「カードサイズ」で印刷可能
左:L判サイズ用カートリッジ 右:カードサイズ用カートリッジ
「Canon SELPHY CP1300」は「L判サイズ」と「カードサイズ」の2サイズで印刷が可能。本体に両方の専用用紙カートリッジが付属しています。
L判サイズは、いわゆる普通の写真サイズなので出来上がった写真はアルバムなどに収納できます。一方、カードサイズは名刺ぐらいの小さいサイズなので、スクラップブックなどに最適な大きさですね。
いろいろなサイズで印刷できるので楽しみ方もいろいろですね・・・!
※「L判サイズ用紙と専用インク」「カードサイズ用紙と専用インク」はそれぞれ別売です。
「SELPHY」を使用して感じたメリット

さてここからは、
僕が実際に「Canon SELPHY CP1300」を使用して感じたメリット・デメリットについて書いていきたいと思います。
購入を検討している人は参考にしてみてください。
直感的操作で手軽に写真が印刷ができる

なんといっても「Canon SELPHY CP1300」の操作性はめちゃめちゃシンプル。
直感的操作でサクサクと画像を印刷することが可能です。機械が苦手という人でも簡単に印刷ができます。
Amazonレビューでも「60代の母でも使いこなせた」とあるくらい、シンプルな操作性が売り。実際、うちの母ちゃんもSELPHYでバンバン自分で撮った写真を印刷しています(笑)
スマホひとつで全てが完結する

あとは画像選択から印刷まで全てスマホで完結するのは大きいですね。
「パソコンを介さない」という手軽さとスムーズさは一度体感するとめちゃめちゃ便利ですよ。
思っていたより高画質

購入前、ぶっちゃけ画質についてはあんまり期待していなかったんですが、
思っていたより普通に高画質です。
もちろん写真専用の高機能プリンターに比べると劣りますが、
スマホで撮った画像をラフに楽しむ分には全然問題のない画質。むしろ充分。
この小さな本体サイズからしたら、めちゃめちゃ良い画質だと思いました。
「SELPHY」を使用して感じたデメリット
では逆にデメリットについても紹介していきます。
インクカートリッジの交換が若干面倒

「Canon SELPHY CP1300」が普通のプリンターと違うのが、
印刷する用紙サイズによってインクカートリッジが異なるという点。
つまり「L判」で印刷したあとに「カードサイズ」で印刷するときにはインクカートリッジを交換する必要があるんですね。
左:L判用インクカートリッジ 右:カードサイズ用インクカートリッジ
L判用インクカートリッジを使ってカードサイズの用紙に印刷・・・というのは出来ません。逐一、カートリッジを交換するのは地味に手間だなと感じました。
あと当然インクカートリッジの使い回しも出来ないので「L版のインクが切れたらL版のインクを購入」「カードサイズのインクが切れたらカードサイズのインクを購入」といった具合にそれぞれ別個での購入が必要になります。
「SELPHY」はこんな人にオススメ
最後に「Canon SELPHY CP1300」はこんな人にオススメだよというのを簡単に説明していきたいと思います。
スマホの画像を手軽に印刷して楽しみたい人
繰り返しになりますが、
スマホの画像を手軽に印刷して楽しみたい人には「Canon SELPHY CP1300」はオススメです。
「超高画質でバリバリ印刷したい」という人にはオススメ出来ませんが、フラットに写真を保存したりスクラップしたい人には自信を持って勧めたいですね。
機械が苦手だけど写真を楽しみたい人
「機械が苦手だけどスマホの画像を印刷したい」という人にもオススメです。
「Canon SELPHY CP1300」はシンプルな操作性が売りなので、機械が苦手な人でも直感的に操作することができます。
両親へのプレゼントとかにもオススメな商品ですね・・・!
PC完全不要で写真を印刷したい人
「写真を印刷したいけどパソコンを持っていない」という人や「パソコンで印刷するのが面倒」という人にも「Canon SELPHY CP1300」はオススメです。
スマホやSDカードのみで手軽に印刷が出来るので、「パソコン起動して・・・写真開いて・・・印刷して・・・」という手間が一切ありません。
おわりに
ということでこの記事では、
僕のオススメスマホプリンター「Canon SELPHY CP1300」について紹介しました。
スマホに入ってるお気に入りの写真を手軽に印刷したい人にはとてもオススメです。よかったら参考にしてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました〜!