平手友梨奈が欅坂46からの脱退を発表しました。
当ブログは、
坂道グループの魅力を伝えるというコンセプトがあるので、
メンバーの卒業や脱退に関する記事はサイトの趣旨とは少しずれているかもしれません。
しかしながら、
僕が欅坂46を好きになったきっかけは間違いなく平手友梨奈が欅にいたから。
だからこそこの件に関しては触れておきたい、
今の気持ちを記事にして残しておきたいと思いました。
今回の脱退発表で、
欅坂46界隈は荒れに荒れています。
全ての元凶を作ったのは週刊誌?
何の説明もしない運営?
荒れる理由も叩く理由もいくらでもありますし、
僕自身も納得できない部分はもちろんあります。
ですがとりあえず今は、
欅坂46というグループを支えてくれた平手友梨奈にお疲れ様と言いたい。
そして心からの感謝をしたいです。
ということでこの記事では、
僕が欅坂46というグループを好きになった理由、
そして平手友梨奈という伝説のアイドルについて書いていきたいと思います。
僕が欅坂46を好きになったきっかけ
僕は元々アイドルには全く興味のない人間でした。
それがひょんなことから乃木坂46にハマり、
気がつけば欅坂46のことも好きになっていました。
欅に興味を持ち始めたのは、
彼女たちの冠番組『欅って、書けない?(以下:けやかけ)』がきっかけ。
『けやかけ』は『乃木坂工事中』とは対照的で、
メンバーが積極的に前に出て爪痕を残す空気感が一切なく、
MC陣から「喋れよ」だの「声が小さい」だのとイジられて笑いが生まれていました。
「これはこれで面白いな〜」
そんなことを思いながら『けやかけ』を観ているうちに、
いつの間にやらその独特な番組の雰囲気にハマってしまい、
YouTubeに転がっていたバックナンバーを観漁り始めました。
「モッツァレラチーズゲーム」「メンバーペアロケ」「澤部賞清算ロケ」・・・
そして転がっていたバックナンバーを全て見終える頃には、
僕は欅坂46にハマりかけていました。

いつも楽曲の中心にいた平手友梨奈
『けやかけ』がきっかけで欅坂46に興味を持ち始めてから、
僕は彼女たちの楽曲やMV映像を夢中で観ました。
『サイレントマジョリティー』
『不協和音』
『アンビバレント』
『ガラスを割れ!』
どの曲もアイドルとは思えないカッコよさで、
何よりあの大人しい子達がこんなにもカッコよく歌って踊れるんだ・・・とある種の衝撃を受けたのを覚えています。
楽曲を聞くようになって以降、
僕は完全に欅坂46にハマってしまったんです。
そして、
そのパフォーマンスの中心にはいつも平手友梨奈がいました。
当時、
「平手友梨奈は凄い」だの「山口百恵の再来」だのと言われているのは知っていましたが、正直、ファン歴の浅かった僕にはピンときていませんでした。
確かにダンスも歌も上手いけど、
センター固定ってどうなんだろう、乃木坂みたいに色んなメンバーがセンターしてもいいのに、そんな風に思っていました。
ですが、
僕のそんな考えは、欅坂46の”とあるパフォーマンス”を観たことで一瞬で吹き飛んでしまったんです。
号泣しながら観た欅共和国2017の『不協和音』
MVは沢山観たけれど、
どうせならライブ映像も観てみるかと何の気なしに買った『欅共和国2017』のDVD。
この作品が、
僕が平手友梨奈に夢中になるきっかけになりました。
『欅共和国2017』は、
欅坂46にとっては初となる全国アリーナツアーの前哨戦的に行われた野外ライブ。
初の野外ライブだけに、
随所にメンバーの並並ならぬ気合いを感じられる素晴らしいライブです。
特に印象的なのが『不協和音』
このライブの『不協和音』は間違いなく伝説で、
このパフォーマンス時の平手は、
何かに取り憑かれたように踊り、そして狂気に満ちたような表情をしています。
欅坂史上最高難易度とも言われるダンス
攻撃性の強い歌詞
サビ前の観客の煽り
そして平手友梨奈の「僕は嫌だ」
この時の平手友梨奈は完全に化けており、
その他のメンバーもそれに呼応するように激しいパフォーマンスを魅せました。
気がつくと、
僕はこのパフォーマンスを泣きながら観ていました。
切ないのか、悲しいのか、
自分でも何で泣いているのか分かりませんでしたが、
『不協和音』を踊っている平手友梨奈を観るのがとにかく”苦しかった”のは覚えています。
「心を動かされる」とはこういうことか、と思いました。
これ以降、
繰り返し『欅共和国2017』の『不協和音』は見返していますが、
何度見てもラスサビ前の平手の「僕は嫌だ」で泣いてしまいます。
そのぐらいに平手友梨奈のパフォーマンスの虜になってしまったのです。

初めて生で見た平手友梨奈のパフォーマンス
僕は2019年9月のアリーナツアーで、
初めて欅坂46のライブに参加しました。
当時、
平手は右ひじを負傷していて僕が参加したライブでは出演するかどうかが微妙でした。
それでも、
今回卒業を発表した鈴本、活動休止を発表した佐藤、表現力に定評がある小林など、
色々なメンバーのセンターが見られて満足していましたし、会場も盛り上がっていました。
ところが、
雷の効果音と『避雷針』のイントロと共に平手友梨奈が会場に現れた瞬間、
会場全体は一瞬で「平手友梨奈のステージ」へと変化しました。
今まで目立っていたメンバーが急に引き立て役へと変わり、
平手友梨奈と欅坂46が作り出す『避雷針』の世界観に圧倒されました。
「これが平手友梨奈か・・・」
と思ったのを覚えています。
平手はたった一曲で会場の空気をガラリと変え、圧巻のパフォーマンスを魅せました。
この「存在感」と「カリスマ性」は本当に唯一無二。
平手友梨奈は欅坂には欠かせない、と感じましたね。

”欅坂らしさ”って何?
”欅坂46らしさ”ってなんでしょうか?
無口で大人しいところ?
メッセージ性の強い楽曲?
独特の振り付け?
欅坂は今まで何度も、
「センターの子がやる気がない」だの「アイドルのくせに」だのと言われてきました。
その度に僕たちは、
「いや、それが欅坂46だから」と言って擁護してきました。
厳しいファンはそれでも「やる気がないならセンターを降りろ」と言いました。
僕たちは言い続けました。
「いや、欅坂は普通のアイドルじゃないから」「これが欅らしさだから」と。
今回、
平手友梨奈が自身がグループから抜けることを「脱退」と表現したのも、
僕は実に”欅坂らしい”と感じました。
彼女なら絶対に「卒業」という円満な表現はしない。
やり遂げたくてもやり遂げられなかった、続けたくても続けられなかった、
そんなやり切れない想いが「脱退」という言葉に込められている、そんな気がしました。
そしてそのやり切れなさ、儚ささえも”欅坂46らしい”と感じました。
今まで僕は、
アイドルの卒業というものをある意味かなり冷静に見られていました。
僕が坂道グループを好きになるきっかけになった白石麻衣の卒業発表ですら、
「まあ、仕方ないよな」と冷静に受け止められている自分がいたんです。
それは、
きっと白石麻衣が卒業しても乃木坂46はどうにかなる、と思えたからです。
卒業コンサートで泣いて送り出して、
後輩メンバーが強くなって、成長して乃木坂の新しい顔になっていくだろう、と。
・・・欅坂46はどうでしょうか。
平手友梨奈が抜けたあとの未来、正直想像できません。
グループが今後どうなっていくのか本当に分かりません。
そのぐらい平手友梨奈という存在は偉大すぎたのです。
『けやかけ』のMC土田晃之はかつて自身のラジオで、
長女の乃木坂は学園のマドンナ、末っ子の日向坂元気ハツラツ、次女の欅坂はあまり学校に来ない、たまに先生に呼び出される。
でもだからこそ欅坂を見て欲しい。だって一番これからどうなるか分からないから。
土田晃之
引用:ニッポン放送ラジオ『土田晃之の日曜のへそ』
と語っています。
欅坂46というグループは、本当にどうなるか分かりません。
「明日、解散します」と言われることもないとは言い切れません。
現に平手友梨奈は脱退しました。
だけど、
そんな儚さを秘めたグループだからこそ、
今を全力で応援したいと強く思っています。僕は応援し続けます。
平手友梨奈の脱退で、
明らかに欅坂46の第1章が終わりました。
残されたメンバーは憔悴しているでしょう。
今、僕たちファンに出来ることは、
あれやこれやと脱退理由を推測することよりも、
残されたメンバーたちが再び奮い立つ勇気を持つような言葉を紡ぐことだと思うのです。
残されたメンバーが、
この苦難を乗り越えて成長し、
欅坂46第2章を見せてくれる日を信じて、応援し続けたいです。
最後に、
平手友梨奈というアイドルは間違いなく伝説です。
これから先、
平手友梨奈を超えるアイドルは絶対に現れないと断言できます。
脱退発表のラジオで、
あなたが泣いているのを初めて目の当たりにしました。
アイドルに涙はつきものですが、
思えば平手友梨奈が泣いているのは見たことがありませんでした。
グループ最年少として、
あなたが背負ってきたものはあまりにも重かったと思います。
感動をありがとう。本当にお疲れ様でした。
Twitterでは坂道グループの魅力や当ブログの更新情報を呟いています。
気軽にフォローしてね!