どうも、坂道ブロガーのねここしゃん (@nekokosyan0918)です。
長時間ゲームをプレイするゲーマーのために開発された「ゲーミングチェア」
最近ではその機能性の良さからビジネスの場だったり、YouTuberが愛用したり、ラジオ局のブース内のイスに利用されたりもしています。
僕も3年前から「GTRACING(ジーティーレーシング)」のゲーミングチェアを愛用してるんですが、めちゃくちゃ気に入ってます。まじでもう手放せない。
僕はブログを書く人間なので、長時間パソコンに向かって作業することが多いんです。
そんな長時間作業において作業用のイスってめちゃめちゃ重要。
安いイスだと長時間作業しているとお尻痛くなって集中できませんからね。
それで購入したのが先ほど紹介した「GTRACING」のゲーミングチェア。
ゲーミングチェアの価格帯って幅広くて、
良い物では5万円を超えるものもあったりするんですが「GTRACING」シリーズは2万円を切るラインナップばかり。
僕が購入したモデルも1万5千円くらいでした。
買ってみた感想はもう満足&満足。
座り心地は最高だしリクライニングや肘掛けも動かせるのが便利すぎるし、作業効率が爆上がりしたのを実感してます。
ゲーミングチェアは、パソコン作業・勉強・ゲームを沢山する人にはぜひオススメしたいですね。
ということでこの記事では、
比較的低価格でコスパ抜群の「GTRACING」のゲーミングチェアの商品情報・レビューをしていきたいと思います。
・初めてゲーミングチェアの購入を考えている人
・PC作業、勉強、ゲームを長時間する人
・高品質のイスの購入を考えている人
「ゲーミングチェアはゲーマーが使う物」は古い
そもそも、
こんな風に思っていませんか?
実はそんなことは全然なくって、
今やゲーミングチェアはオフィスなどのビジネスの場でも使われるほど浸透してきました。
YouTuberのような長時間作業をする人たちからも愛用されていますね。
ゲーミングチェア=ゲーマーが使う物
という認識はもう古くて、
今やゲーミングチェアは”良い椅子が欲しい人が買うべき商品”という認識になってきています。
コスパ抜群!GTRACINCゲーミングチェアのスペック

ということで僕が愛用している「GTRACING」のゲーミングチェアのレビューをしていきたいと思います。
まずは基本スペックから。
製品サイズ | 幅67.31×奥行57.15×高さ120.65cm~132.08cm |
重量 | 約24.18kg |
素材 | フェイクレザー、ポリエステル |
カラーバリエーション | BEE-RED、ブルー、ブラック、グレー |

僕が愛用しているのは「GTRACING」のグレーです。
ゲーミングチェアですのでそれなりのサイズ感はありますが、この独特のデザインがやっぱりカッコいいですよね。F1カーに使われている座席シートを参考にしたらしいです。

こちらは背面部。
幅が67.3㎝もあるので、たいていの人は問題なく座ることができます。
僕は身長178㎝ですがGTRACINGに座っていて窮屈さを感じたことはありません(むしろ包み込まれるような感覚があります)
快適な座り心地とクッション性
※背中部のクッション位置は調整可能
ゲーミングチェアの何が1番良いかというと、
やはり「快適な座り心地」でしょう・・・!
冒頭でも書きましたが、長時間作業における「椅子の座り心地」は本当に重要。
GTRACINGの構造は、
人間工学を元に設計された3D形状で体全体を優しく包み込むようを座り心地を体験できます。
座面のクッションも柔らかすぎず硬すぎずのPUレザー構造で、
長時間作業の疲れがかなり軽減されます。
僕はブログを書く人なのでPC前での長時間作業が日常なんですが、1時間〜2時間ぶっ通しで座っていてもおしりの痛みとかはほとんど感じないですね(笑)

この後頭部部分の丁度良いところにあるクッションもかなり良い感じにフィットしてくれますよ(ちなみにこのクッションは着脱可能)
165°のリクライニング機能

GTRACINGの魅力の一つが「165°のリクライニング機能」
という人に説明すると、

こんぐらい。
と、思いきや

こんぐらいです(笑)
ここまでいきます。
ここまでいくとほぼ横になってる状態なので普通に寝れます(笑)
僕も作業でめちゃめちゃ疲れたらリクライニングをこのくらい倒して休憩したりしますね。
GTRACINCゲーミングチェアを使用して感じたメリット
さてそんなGTRACINGのゲーミングチェア。
僕は約3年ほど愛用しているんですが、実際に使用していて感じたメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。
他社のゲーミングチェアに比べると低価格でコスパ抜群

1番のメリットは価格かなと思います。
GTRACINGを買うまではゲーミングチェアってめちゃめちゃ高いイメージがあったんです(余裕で3万円超えるようなイメージ)
実際、大手のAKRACING社のゲーミングチェアはほとんどが4万円代(YouTuberがよく使っているモデルです)
DXRacer社のは2万5千から3万円代〜となかなかのお値段です。
僕は当時、
って感じだったので、
なるべく低価格のゲーミングチェアを探していました。
そんな中で見つけたのが今回のGTRACING社の商品。
値段も他社に比べるとかなり抑えられていて、
それでいてAmazonでの評価も他社と変わらなかったので、
って感じで買いました。
実際に僕が買った時の値段は18,800円でした(購入当時)

しかもこれ、同じモデルの違うカラーだと16,800円で買えちゃうんです。
このぐらいの値段なら手が出せそうですよね!
ちなみにGTRACINGのゲーミングチェアと他社の商品を比較した表がこちら。
商品画像 | |||
価格 | ¥16,800〜 | ¥40,303〜 | ¥27,591〜 |
ブランド名 | GTRACING | AKRACING | DXRacer |
Amazon評価 | |||
素材 | フェイクレザー | ポリエステル・スチール | スチール・金属 |
可動式の肘掛けが抜群に良い
あとすごく気に入ってるのが「可動式の肘掛け」
長時間作業してる時にはこの肘掛けをかなり重宝しています。
この肘掛けが、


このように高さを調整することができます。
細かいところまで配慮されていてありがたいですねえ・・・!
シンプルでオシャレなデザイン

あとは単純にデザインもカッコいいですよね。
シンプルだけどゲーミングチェアらしいイカつさもある。
僕は「ブラック」を選びましたが、
他にも「ブルー」「レッド」「パープル」「グリーン」とカラーバリエーションは豊富。
選べる楽しさもあります。
GTRACINCゲーミングチェアを使用して感じたデメリット
そんなGTRACINGのゲーミングチェアですが、使用していて感じたデメリットもあります。
サイズ感がデカイので引越し時など大変
ゲーミングチェア全般に言えることなんですが、
いかんせんサイズがデカイので引越しするときはちょっぴり大変です。
業者に頼む引越しなら問題ないんですが、
自力でやる引越しの時は運ぶのにかなり苦労しました(笑)
一応、分解もできるんですが(購入時は自分で組み立てます)
元通りに組み立て直す自信がなかったのでそのままの状態で頑張って運びました。
このデメリットは引越しをする予定のない人、引越しを業者に委託する人にはあまり関係ありませんね。
部屋のインテリアに合わない可能性がある
ゲーミングチェアのデザインってTHE・ゲーミングチェアって感じじゃないですか(伝われ)
ゲーミングチェアを部屋に置くとある程度の存在感を醸し出してくるので、
インテリアにこだわりのある人は場合によっては部屋の雰囲気に合わないことがあります。
例えば、

こんな部屋や、

こんな部屋にはあまり合わないかもしれません(笑)
まあこれも人それぞれかと思いますが、
ちなみに僕が普段作業している部屋はこんな感じです。

まあまあ馴染んでるでしょ?(笑)
GTRACINGゲーミングチェア・レビューまとめ
本記事では「GTRACING」ゲーミングチェアについて書きました。
値段が高いイメージのゲーミングチェアですが、
GTRACINGの製品なら比較的低価格で手に入れることができます。
他社製品に比べると低価格ですが、座り心地や使用感は抜群!
身体を包み込むような座り心地と、便利な165°リクライニングなど機能面も充実。
ゲーミングチェアデビューにふさわしい商品となっています。
・【BeatsXレビュー】重低音と高速ぺアリングが魅力の良質イヤホン
・安い物で充分!B2ポスターフレームでポスターを保存【レビュー】
・溜まりがちなチケットをアルバムで大切に保存しよう【ライフハック】